みなし相続財産とは
被相続人の死亡によって受け取る生命保険金は被相続人が所有していた財産ではないので、本来は相続財産ではありません。しかし、このような財産も本来の相続財産を取得するのと同等の価値があるため相続税では相続や遺贈によって取得した財産とみなして課税することにしています。
このようなものを「みなし相続」といい、おもに次のものがあります。
生命保険金・損害保険金
被相続人の死亡によって受け取る生命保険金や損害保険金(いわゆる死亡保険金)のうち、死亡した本人が保険料を負担していたものが対象になります。
死亡退職金
サラリーマンが在職中に死亡すると、ふつう、その人に支給されるはずだった退職金が遺族に支払われます。このように被相続人の死亡によって受け取る退職金や功労金などで、死亡後3年以内に支給が確定したものは、みなし相続財産として課税されます。
生命保険契約に関する権利
妻が自身を被保険者とする生命保険に加入し、その保険料を夫が負担していたとします。ここで夫が死亡しても保険金は支払われませんが、これとは別に、税法ではこの時点で保険契約の権利(解約返戻金請求権)が夫から妻へ移転したと扱うことにしています。
定期金に関する権利
定期金とは年金のように定期的に支給されるものをいいますが、終身年金などの年金契約も③と同様の扱いになります。定期金というときにはまだ給付事由が発生していない年金契約で、被相続人が掛金を負担し、別の人が契約者となっている場合、契約者は相続や遺贈によってこの契約の権利を取得したものとみなされます。
保証期間付定期金に関する権利
ある人が保証期間付きの個人年金に加入(保険料も本人が負担)し、すでに年金を受給していたとします。もし、この人が保証期間内に死亡すると、残りの期間について遺族が年金(または一時金)を受け取ることになります。
この場合、遺族は相続または遺贈によって年金受給権を取得したものとみなされ、相続税の対象になります。
遺言によって受けた利益
遺言で借金を免除してもらったり、著しく低い価額で財産の譲渡を受けたような場合には、その経済的利益の相当額を遺贈により取得したものとみなされ、相続税が課税されます。
相続情報室(コラム)の最新記事
- 公正証書遺言作成までの手順
- 公正証書遺言の作成時の証人
- 公正証書遺言のメリット・デメリット
- 公正証書遺言の基礎知識
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ4
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ3
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ2
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ1
- 「家族信託その⑤ 有価証券の信託」上場会社の株式、投資信託(No.61)
- 「家族信託その④ 信託財産(信託受益権)の評価」(No.60)
- 「家族信託その③ 信託終了時の贈与税・相続税」(No.59)
- 「家族信託その② 信託期間中の税務手続き」(No.58)
- 「家族信託その① 家族信託とは」(No.57)
- 「仮想通貨と相続」(No.56)
- 相続税対策には(5)
- 相続税対策には(4)
- 相続税対策には(3)
- 相続税対策には(2)
- 相続税対策には
- 土地の有効活用による相続税対策(貸家建築)
- 相続税の掛かる贈与財産
- 土地の売却方法
- 相続時精算課税制度のデメリット
- 遺言書の保管と執行の方法
- 土地の有効活用による相続税対策(土地の利用区分変更)
- マイホームの贈与方法
- 孫に贈与する方法
- 生命保険の活用(被保険者の活用方法)
- 収益物件は所得の低い子などが取得する
- 課税対象者が増えた相続税の課税割合一覧
- お嫁さんのみに遺産を渡す場合
- 土地の分割取得で評価額を下げる方法
- 家業を承継する長男だけに財産を引き継ぐための遺言
- 遺言書でできること遺言書でできること
- 土地の有効活用による相続税対策(等価交換方式の利用)
- 生前対策の基本的な進め方
- 相続時精算課税制度のメリット
- 妻だけに財産を引き継ぐための遺言
- 非課税財産
- 配偶者の税額軽減
- 収益物件は子どもが相続する
- 相続税対策の2つの方法
- 相続相談会を実施しました
解決事例
-
- 2024.08.28
- 申告期限が迫っている中でご相談いただいたケース
-
- 2024.07.25
- 未分割の状態で相続税申告を行った事例
-
- 2024.05.28
- 両親が同年中に亡くなった事例