マイホームの贈与方法
結婚20年以上の夫婦の場合贈与税の配偶者控除を活用できます。
この制度は婚姻期間が20年以上の配偶者へ居住用不動産、または居住用不動産を取得するための資金を贈与する場合には、最高2000万円を課税価格から控除できるというものです。基礎控除と合わせると2110万円まで無税で贈与することができることになります。
この特例を利用した贈与は、相続前3年以内に行ったものでも相続財産に取り込まれることはありませんので夫の財産を減らすことになります。特例を利用できるのは、同じ夫婦で1回だけのみですが、2110万円の控除枠を最大限に利用するとよいでしょう。
この時に渡すのは①土地のみ、②家屋のみ、③土地と家屋、の3通りの方法が考えられます。
家屋の評価額は年々下がっていくのに対し、土地は値上がりする可能性がありますので、一般的には土地のみを贈与する方法がもっとも有利をいえます。
ただし、近い将来売却する予定があり、3000万円以上の売却益が見込める場合は、土地と一緒に家屋部分も贈与しておくのが得策です。居住用資産を売却した際の譲渡所得税には「3000万円の特別控除」があるため、こうしておくと、夫婦で最高6000万円まで控除を受けることができます。
なお、土地全体の価額が贈与する土地の価額を上回るときは、共有の持ち分として贈与するのが一般的です。分筆して贈与する必要はありません。
ただ、贈与税の配偶者控除は、相続税対策としては思ったほどの効果が得られない場合もあること、また不動産の移転には登記の際の諸費用(登録免許税、司法書士に依頼する場合の手数料など)がかかることなどを知ったうえで、上手に活用したいものです。
相続情報室(コラム)の最新記事
- 公正証書遺言作成までの手順
- 公正証書遺言の作成時の証人
- 公正証書遺言のメリット・デメリット
- 公正証書遺言の基礎知識
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ4
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ3
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ2
- 自筆証書遺言の作り方 ステップ1
- 「家族信託その⑤ 有価証券の信託」上場会社の株式、投資信託(No.61)
- 「家族信託その④ 信託財産(信託受益権)の評価」(No.60)
- 「家族信託その③ 信託終了時の贈与税・相続税」(No.59)
- 「家族信託その② 信託期間中の税務手続き」(No.58)
- 「家族信託その① 家族信託とは」(No.57)
- 「仮想通貨と相続」(No.56)
- みなし相続財産とは
- 相続税対策には(5)
- 相続税対策には(4)
- 相続税対策には(3)
- 相続税対策には(2)
- 相続税対策には
- 土地の有効活用による相続税対策(貸家建築)
- 相続税の掛かる贈与財産
- 土地の売却方法
- 相続時精算課税制度のデメリット
- 遺言書の保管と執行の方法
- 土地の有効活用による相続税対策(土地の利用区分変更)
- 孫に贈与する方法
- 生命保険の活用(被保険者の活用方法)
- 収益物件は所得の低い子などが取得する
- 課税対象者が増えた相続税の課税割合一覧
- お嫁さんのみに遺産を渡す場合
- 土地の分割取得で評価額を下げる方法
- 家業を承継する長男だけに財産を引き継ぐための遺言
- 遺言書でできること遺言書でできること
- 土地の有効活用による相続税対策(等価交換方式の利用)
- 生前対策の基本的な進め方
- 相続時精算課税制度のメリット
- 妻だけに財産を引き継ぐための遺言
- 非課税財産
- 配偶者の税額軽減
- 収益物件は子どもが相続する
- 相続税対策の2つの方法
- 相続相談会を実施しました
解決事例
-
- 2024.09.25
- 最初は自分で申告をしようと考えていたが・・・
-
- 2024.08.28
- 申告期限が迫っている中でご相談いただいたケース
-
- 2024.07.25
- 未分割の状態で相続税申告を行った事例