代襲相続って何?代襲相続が相続税に与える影響をわかりやすく整理

本記事では「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」の基礎から、相続税に与える影響(基礎控除・非課税枠・2割加算の取扱い)までを、初めての方にもわかりやすく解説します。

1. 代襲相続とは?

本来の相続人(例:被相続人の子)が、被相続人より先に亡くなっている等の事情により相続できないときに、その者の直系卑属(子ども)が代わって相続する制度を「代襲相続」といいます。

たとえば、こんなケース

  • Aさんが亡くなりました。本来の相続人である長男Bさんはすでに他界。
  • この場合、Bさんの子(=Aさんの孫)が代襲相続人としてAさんの財産を相続します。

2. 代襲相続が起こると相続人数が増える?(=基礎控除に影響)

相続税の基礎控除額は、以下の式で計算されます。

基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

したがって、代襲相続が発生して法定相続人の人数が増えると、控除額も増えるため、課税対象額が小さくなる(=節税につながる)可能性があります。

計算例

配偶者と子1人が想定だったが、その子が他界しており、孫2人が代襲相続で相続人になったケース:

  • 法定相続人:配偶者+孫2人 = 合計3人
  • 基礎控除額:3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円

3. 生命保険・退職金の非課税枠も「人数」で決まる

相続で受け取る死亡保険金・退職金の非課税枠は以下の式です。

非課税枠 = 500万円 × 法定相続人の数

代襲相続で相続人が増えると、この非課税枠も増えます。

計算例

  • 法定相続人が3人の場合:500万円 × 3人 = 1,500万円まで非課税
  • 生命保険を活用した資金準備や節税設計において、重要な検討ポイントです。

4. 孫が代襲したら「2割加算」になる? → 原則対象外

相続税には、被相続人の配偶者・子以外の人が相続する場合に税額が2割加算される仕組みがあります。

しかし、代襲相続によって相続人となった孫は、被相続人の直系卑属として扱われるため、原則として2割加算の対象外です。

注意(甥・姪の代襲相続)

  • 被相続人の兄弟姉妹が先に亡くなり、その子(=甥・姪)が相続する兄弟姉妹の代襲相続では、甥・姪は直系卑属ではないため2割加算の対象となる点に注意してください。
  • 家族関係・代襲の生じ方により取扱いが変わるため、個別判断が必要です。

5. 手続き面で気をつけたいポイント

  • 相続人の確定が複雑化:戸籍収集による系譜確認が重要。代襲の生じた経緯(先死亡・相続欠格 等)の確認も必須。
  • 未成年の代襲相続人:遺産分割協議に特別代理人選任が必要となるケースあり。
  • 養子縁組の有無・時期:代襲相続の可否や相続人の数に影響する場合があるため、事前確認が必要。
  • 人数の数え間違い:法定相続人の人数の誤りは、基礎控除や非課税枠、税額に直結。必ず専門家にチェックを。

まとめ:代襲相続は税負担の面で有利になることも

  • 代襲相続が生じると、法定相続人の人数が増えやすく、基礎控除額や死亡保険金・退職金の非課税枠が拡大する可能性があります。
  • 孫の代襲相続は原則2割加算の対象外。一方、甥・姪の代襲相続は2割加算対象になる点に注意。
  • ただし、戸籍確認・手続きは複雑になりがち。早めに専門家へ相談するのが安心です。

 

まずはお気軽にご相談ください

一生にほんの数回しか遭遇しない相続という手続き、相続税申告という手続き、もし宜しければ私たちの事務所にお声がけ頂ければ嬉しく思います。

どんなご状況でも、まずはお気軽にご相談くださいませ。

初回のご相談は無料で承っております。

お電話の方

フリーダイヤルへご連絡ください(スマートフォンの方は画面下部の「電話」を押してください)

営業時間:平日9-18時(時間外の場合は留守電に残していただけますと翌営業日に折り返し致します)

メールの方

24時間受付中!

■相続内容について

問い合わせ内容
相続税申告の相談がしたい相続手続きの相談がしたい相続不動産の売買について相談したい土地評価の相談がしたい生前の対策・相続税の試算がしたい遺産分割協議書作成の相談がしたいその他相談

問合せ詳細 
 

面談希望日
第一希望: 
第二希望: 
第三希望: 

■お客様情報

お名前

お電話番号

連絡可能な時間帯

メールアドレス

エリア
札幌市内道央エリアその他北海道内北海道外

ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?
今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。

 

 

相続情報室(コラム)の最新記事

お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-339-752 受付時間 9:00~18:00 面談夜間年中無休 無料相談の詳細はこちら

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

不動産に関するサポート

  • 不動産を相続された方へ 不動産相続プラン
  • 土地をお持ちの方へ 評価に差が出る土地相続プラン
  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
  • 遺言でできない相続の悩み 民事信託プラン
  • 事業承継対策で納税負担を軽減 事業承継プラン