新着情報

自筆証書遺言の作り方 ステップ1

<事前準備> ① 法定相続人及び法定相続分の確認   法律上、誰が相続人(法定相続人)か、それぞれの相続人はどのくらい財産をもらう権利があるのか(法定相続分)を確認します。  ② 財産の一覧表の作成   誰に何を相続させるのかを決定しやすくするためにも、自分にどれだけの財産があるのかを把握します。この場合、現預金、不動産、株式等プラスの財産だけでなく、借金等マイナスの財産も忘れないように一
続きを読む >>

自筆証書遺言の作り方

Q. 自筆証書遺言とは? A.  自筆証書遺言には、「いつでもどこでも作成できる」「証人を必要とせず、1人でできる」「特別な費用がかからない」といったメリットがある半面、「様式や内容の不備が生じやすい」「相続開始時に家庭裁判所の検認を受けなければならない」「偽造、変造、紛失の可能性がある」といったデメリットがあり、選択にあたっては、これらの点を検討する必要があります。  財産の額が高額でない人
続きを読む >>

遺言の方式と種類

Q. 遺言とは?  A. 遺言とは、遺言者の死亡後の財産処分等について、被相続人の意思を相続人に残すためのものです。  遺言は誰かの意思ではなく、遺言者本人の独立した意思に基づいて行われるものです。遺言を巡り争いが起こりそうな場合も、個人の意思に基づく遺言があれば、残された相続人もその内容を感情的に受け入れやすいといえます。なお、遺言は、残される相続人の感情面を重要視するだけでは不十分な場合が
続きを読む >>

所有権と受益権の相違点について教えてください。

   所有権と受益権には以下の相違点があります。  信託をすると、委託者が有していた財産の所有権は受託者に移転し、受益者が受益権を有することになります。  受益権の場合、所有権であればできないことが可能になります。  まず、信託行為(信託契約等)で受益権を譲渡することを禁止する旨を定めれば、受益者が受益権を処分する権利を制限することが可能です。  次に、受益者指定権を有する者を定めると、そ
続きを読む >>

受託者が受益権を有する場合

Q. Aさんは、自分の財産をいつか子供に贈与しようと思っていますが、子供は財産の管理能力がないので、自分が受託者となる信託をして、当面は受益権を自分で所有し、将来的に受益者を子供に移そうと考えています。このように、受託者が受益権を所有する信託をすることはできるのでしょうか。 A. Aさんが、自ら受託者となる信託(委託者=受託者となる信託)は可能です。ここでポイントとなるのは、受託者=受益者という
続きを読む >>

自己信託

Q Aさんは、自分の財産を子供に贈与しようと思いますが、子供は財産の管理能力がないので、自分が受託者となる信託をして、受益者を子供にしようと考えています。このように、自分が自分に信託することはできるのでしょうか。 A 自分が自分に対して信託することは可能です。  自分で自分に対して信託するとは、委託者=受託者となるような場合です。これを「自己信託」といいます。このような信託も、もちろん可能です
続きを読む >>

破産管財人が信託財産を処分しようとするときは、受益者は破産管財人に対して処分をやめることを請求することができますか。

破産管財人が信託財産を処分しようとするときは、受益者は破産管財人に対して処分をやめることを請求することができます。 受託者の任務が終了する場合は以下になります。  ① 受託者の死亡  ② 受託者である個人が後見開始又は保佐開始の審判を受けたこと  ③ 受託者が破産手続き開始の決定を受けたこと  ④ 受託者である法人が合併以外の理由により解散したこと  ⑤ 受託者の辞任  ⑥ 受託者の
続きを読む >>

受託者が破産した場合の手続きを教えてください。

 受託者が破産した場合には、受託者の任務が終了します。受託者の任務が終了した場合、受託者であった者は受益者に対し、その旨を通知します。  そして、新受託者を選任することになります。新受託者が選任されるまでの期間の手続きは以下になります。 ⅰ 受託者(破産手続開始の決定により解散するものを除く。)が破産手続開始決定をうけた場合   前受託者は破産管財人に対し、信託財産に属する財産の内容及び所在
続きを読む >>

信託財産は、受託者の債権者から守られるのでしょうか。

Q 信託財産の所有権は受託者が有することになります。もし受託者が倒産等した場合、信託とは関係ないところで受託者が負っている債務にかかる債権者が信託財産による弁済を求めてこないか心配です。信託財産は、受託者の債権者から守られるのでしょうか。 A  信託財産は、信託とは関係なく受託者が負担する債務にかかる債務者からは遮断されています。したがって、当該債権者が信託財産をもって受託者固有の債務の弁済に充
続きを読む >>

信託の変更はどのように行えばよいのでしょうか。

信託の内容の変更は以下により行うことができます。  信託の変更は、原則として委託者、受託者及び受益者が合意すればどのような変更でもすることができます。また、受託者を害さない場合には、委託者と受益者が合意すればどのような変更も可能です。  信託の目的に反しない変更の場合には、委託者の合意は不要です。さらに、受益者の利益に適合する変更であれば、受託者が単独で行うことができますし、受託者を害さない変
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-339-752 受付時間 9:00~18:00 面談夜間年中無休 無料相談の詳細はこちら

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

不動産に関するサポート

  • 不動産を相続された方へ 不動産相続プラン
  • 土地をお持ちの方へ 評価に差が出る土地相続プラン
  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
  • 遺言でできない相続の悩み 民事信託プラン
  • 事業承継対策で納税負担を軽減 事業承継プラン