新着情報
遺言書でできること遺言書でできること
1. 相続財産の分け方を指定できる遺言をあらかじめ作成しておくことにより、相続財産の分け方を指定することができます。
ただし、遺留分権者とのトラブルを防ぐため、遺留分を侵害しないように配慮した遺言書を作成する必要があります。
2. 事業承継に活用できる遺言を活用することにより、後継者を自由に決めることができます。生前贈与と異なり、撤回し作り直すことができますので、万が一のために
続きを読む >>
土地の有効活用による相続税対策(等価交換方式の利用)
等価交換方式とは、地主と土地開発業者(デベロッパー)とが共同で、おもに賃貸マンションなどを建設する事業方式のひとつです。
地主は土地を、デベロッパーは建築費を出資して建物を建設します。その後、土地の一部と建物の一部を等価になるように交換し合い、それぞれが土地・建物を所有するという方法です。
この方式を利用すれば、地主は土地の一部を手放すことにはなりますが、資金をまったく負担せずに建物を手に入れ
続きを読む >>
生前対策の基本的な進め方
遺言書の種類とメリット
遺言書の種類
遺言書の種類、作り方は法律で厳格に定められています。それ以外の方法で作成されたものや口頭で言ったものは無効で、法的効力を生じません。
それどころか、かえって紛争の種になってしまう可能性すらあります。そのため、よく注意して作成する必要があります。
ここでは、一般的によく使われる「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」について見てみましょう。
続きを読む >>
相続時精算課税制度のメリット
① 大型の特別控除により、一度にまとまった金額を贈与できる。
相続税精算課税制度では、多額の贈与を受けても、贈与時の税率は20%。
仮に生前に親から1億円の財産を贈与されたとしても、そのうち2000万円を現金で受け取っておけば、納税に心配することはありません。
② 最適な時期を選んで贈与できます
③ 早期に財産を移転することで、子や孫の意思で財産を有効活用で
続きを読む >>
成年後見人に対する報酬と相続債務
Q 被相続人である甲が認知症になり、有料老人ホームでお世話になっていました処、平成28年6月に亡くなりました。
ところで、甲には平成23年1月から相続人である甥乙が甲の成年後見人として見回り管理、財産の管理等一切面倒を見ていました。乙は家庭裁判所に対し成年後見人就任から死亡した平成28年6月までの約5年半の成年後見人としての報酬付与の申立てを行い、裁判所はその申立てを相当と認め、甲の財産より金
続きを読む >>
妻だけに財産を引き継ぐための遺言
子どもがいなかったらすべて妻に遺産がいくわけでなく、子どものいない夫婦の場合は父母や祖父母が生きていればそちらに、そこも亡くなっていれば兄弟姉妹が配偶者とともに相続人になります。
兄弟姉妹が亡くなっていたとしても、子ども(甥や姪)がいればそちらが代襲相続して遺産が渡ることもあります。
すなわち血族としての親族がひとりでもいる限り配偶者が単独で相続人になることはないわけです。
したがっ
続きを読む >>
非課税財産
相続税のかからない財産の例には次のものがあります。
・墓地・仏壇ほか
墓地や墓石、仏壇、仏具、神棚などは日常礼拝の対象とされていることから非課税となります。
・相続人が取得した保険金のうち一定額
相続によって取得したとみなされる生命保険金や損害保険金のうち「500万円×法定相続人の数」が非課税となります。
・相続人が取得した死亡退職金のうち一定額
相続によって取得したとみなされ
続きを読む >>
贈与税における土地の時価
Q ご無沙汰しています。今日は私の個人的な事案でご相談に参りました。
A お久しぶりです。お元気そうですね。
Q 実は私の住んでいる家屋は12年前に私が自力で建てたものですが、土地は先祖代々のもので父親から無償で借りたものです。父とは別世帯で生計も一ではありません。
子供が増えて住宅が手狭になったので、現在の家屋を譲渡したいと考えています。土地は父親から相続時精算課税制度を活用し贈与して貰
続きを読む >>
配偶者の税額軽減
遺産額がそれほど大きくなく、二次相続時の税負担が生じない場合は、配偶者の税額軽減をフルに使えるように遺産を分割するのが相続税面では有利です。
しかし、二次相続でも相続税が発生する場合は注意が必要です。二次相続では当然配偶者がいなくなっているため配偶者の税額軽減は使えません。一次相続の配偶者の取得分を大きくしすぎると、子どもの税負担が予想以上に重くなることがあります
配偶者と子どもの取得割合
続きを読む >>
海外財産について二重課税はあるのか
Q 生前お世話になりました父が昨年11月に死亡し本年9月が相続税の申告期限です。相続人は母と私ども兄弟二人です。現在相続財産全般について鋭意資料集めをしているところです。父は60歳頃国内の事業を整理し、老後はハワイで過ごしたいと母と共に日本を離れましたが、5年ほど前に再び日本に帰国いたしました。
A そうでしたね。何度か事務所にもお見えになりました。
Q 実は昨年春、病院の診察で内臓に癌が見つ
続きを読む >>
解決事例
-
- 2025.08.27
- 相続財産の中に投資信託が多く含まれるケース
-
- 2025.07.24
- 相続税額をゼロにできたケース
-
- 2025.06.23
- 財産が3億円を超えるケース