解決事例
「配偶者に分けるべきケース」(No.55)
【ご相談者様】
・N.K様、女性、60歳代、北海道十勝地域
【お問合せの経緯とご相談時の状況】
・司法書士さんのご紹介によりご依頼。
・田舎にお住いのご夫婦で、夫がご逝去。
娘さん3人にて4人の相続の中、預金を配偶者に持って行きながらの、二次相続での最も税額が少ない分割方法のご相談。
【財産内容ご相談内容ご提案内容】
続きを読む >>
身寄りのない相続
・名前のイニシャル
A.S様
・(相談者)性別と年代
男性 50歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
役所勤めの公務員のAさんからお電話にてご相談を頂きました。
亡くなったBさんは身寄りのない方だったのだが、Aさんにお世話になったということで遺言書を書いて一億円以上のものを全て相続させるとのことにしていた。
・財産内
続きを読む >>
議員さんからの紹介事例
・名前のイニシャル
Y.O様
・(相談者)性別と年代
女性 60歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
行政議会議員の方から相続税の案件を頂きました。
その方の直系の人が亡くなったわけではないのですが、お仕事柄そういったお世話もされるようです。
不動産もけっこうお持ちで相続税が掛かるとのことでご依頼頂きました。
・
続きを読む >>
牛屋さんの相続税
・名前のイニシャル
I.O様
・(相談者)性別と年代
女性 60歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
農協さんからお電話を頂き、牛屋さんの組合員さんの相続税を見て欲しいとのお話を頂きました。
お会いしますと肉用牛の畜産農家さんで、旦那さんが亡くなった奥様とお話をしましてご依頼を頂きました。
借金が無く個人事業で数百頭
続きを読む >>
住宅取得等資金の贈与
・名前のイニシャル
Y.O様
・(相談者)性別と年代
男性 80歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
法人顧問先の会長様より
「そろそろ自分の相続税対策をしたいのだが」
とのご相談を頂きました。
この方は預金を多額にお持ちでそのために相続税がかかる可能性が大きいケースでした。
・財産内容ご相談内容ご提案
続きを読む >>
準宅地方式
・名前のイニシャル
J.K様
・(相談者)性別と年代
男性 60代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
事務所の看板をご覧なりいらっしゃいました。
お母様が亡くなり相続税が掛かるだろうということでご依頼を頂きました。
確かに地元の良い場所に不動産をお持ちで間違いなく相続税が掛かる案件でした。
・財産内容ご相談内容ご提
続きを読む >>
不動産の数が多かった事例
・名前のイニシャル
Y.K様
・(相談者)性別と年代
女性 60代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
司法書士さんからのご紹介で司法書士さんの事務所でお会いしてお話させて頂きました。
相続財産としての預金が多いために相続税申告のご依頼を頂きました。
・財産内容ご相談内容ご提案内容
金額的には預
続きを読む >>
名義変更はちょっと待って下さい
意外とよくあるご相談です。
「早くオヤジの土地名義を自分のにしたいんだけど!」
と意気込んでご相談いただく顧問先社長様もいらっしゃいます。
でもちょっと落ち着いて考えていきましょう、ということがあります。
いきなり法務局に行って、贈与などで名義変更をしてしまうと、税務署からお尋ね文書が来て多額の贈与税が掛かってしまうかもしれません!
いつもそのような時は
続きを読む >>
相続人が忘れていた際の税務調査
相続税にも当然税務調査はあります。
相続税の調査で特徴的なのは、実地調査の前段階で税務署の調査官がかなり下調べをしてから来ることでしょう。
ある税務調査でも調査官は亡くなった方の過去数年間の通帳を調べてから、実地調査に来ておりました。
この時の税務調査ではどうしても過去の通帳が手に入れられないという事情があり、
私どもは実はすべての相続人の方と会って「過去3年間に
続きを読む >>
相続税がたくさん出るがお金がない場合(所有会社を利用した例)
先日亡くなられた方はお金はあまり無いのですが、不動産を多く所有されている方でした。
となりますと、大変なのが納税資金の工面です。
相続人同士で話し合いましたがなかなか折り合わず、私どもの方から不動産の売却と、所有会社からのお金の工面という2つの方法をご提案させていただきました。
相続人の皆様は所有会社からのお金の工面を進めたいとのことでしたので、
「相続人が相続す
続きを読む >>
解決事例
-
- 2025.06.23
- 財産が3億円を超えるケース
-
- 2025.05.29
- お子様に同じ金額、残りを妻に相続したいというケース
-
- 2025.04.30
- 来所が難しく自宅にご訪問させていただいたケース