相続税申告書の記入順序と申告書類一覧
相続税を申告するには、次の18種類を記入して提出しなければなりません。
※以下、相続税申告書の記入順番(平成27年度以降様式参考)
1 | 第9表 | 生命保険などの明細書 |
2 | 第10表 | 退職手当金などの明細書 |
3 | 第11の2表 | 相続時精算課税適用財産の明細書・相続時精算課税分の贈与税額控除額の計算書 |
4 | 第11・11の2表の付表1 | 小規模宅地等にかかる課税価格の計算明細書 続き (控用) |
5 | 第11・11の2表の付表2 | 小規模宅地等についての課税価格の計算明細 |
6 | 第11・11の2表の付表3 | 特定受贈同族会社株式等である選択特定事業用資産についての課税価格の計算明細 |
7 | 第11・11の2表の付表4 | 特定森林施業計画対象山林又は特定受贈森林施業計画対象山林である選択特定計画山林についての課税価格の計算明細 |
8 | 第11表 | 相続税がかかる財産の明細書 |
9 | 第13表 | 債務及び葬式費用の明細書 |
10 | 第14表 |
純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額及び特定贈与財産価額 |
11 | 第15表 | 相続財産の種類別価額表 |
12 | 第4表 | 相続税額の加算金額の計算書・暦年課税分の贈与税額控除額の計算書 |
13 | 第5表 | 配偶者の税額軽減額の計算書 |
14 | 第6表 | 未成年者控除額障害者控除額の計算書 |
15 | 第7表 | 相次相続控除額の計算書 |
16 | 第8表 | 外国税額控除額の計算書・農地等納税猶予税額の計算書 |
17 | 第1表 | 相続税の申告書 |
18 | 第2表 | 相続税の総額の計算書 |
相続税の申告書は通常税務署から送られてきます。
仮に送られてこなくても自分でもらいに行かなければいけません。
申告納税制度ですから原則的に自分で記載して、自分で申告するということになります。
無料相談 / ご依頼の流れ
札幌相続相談室では、相続に関する相談を初回無料にて受付けております。
相談内容に万全を期するため、相談は、お電話ではなく面談でのご相談となります。あらかじめご承下さい。
ご相談の手順
皆さん最初はとても緊張しながらお電話をかけていただいたり、ご訪問されたりしています。
ちょっとしたご質問、ご相談でもかまいません。
まずは無料相談をご利用くださいませ。
以下が、ご相談の手順となります。
1.まずはお電話下さい。
担当の税理士のスケジュールを確認し、ご相談の日時を調整させていただきます。
TEL:0120-339-752
【電話受付】平日9:00~18:00
2.専門家による相談
およそ60分の相談では、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただきます。
もちろん、相談内容に関しては、法的な見地からしっかりとお答えさせていただきます。
※2回目以降のご相談は11,000円(税込み)/60分となります
3.サポート内容と料金の説明
相続手続きに関する書類作成から、裁判所に陳述する書類、法務局に提出する申請書類の作成サポートなどは、前もってサポート内容と料金の説明を丁寧にさせていただきます。
まずはお気軽にご相談下さい。
TEL:0120-339-752
解決事例
-
- 2025.04.30
- 来所が難しく自宅にご訪問させていただいたケース
-
- 2025.03.28
- 相続税申告が不要だと思っていたが、税務署からお尋ねが届いたケース
-
- 2025.01.28
- 相続税申告を2か月程度で終わらせられたケース